皆さま、いつも命を守るためのご活動をありがとうございます。
動物愛護運動家の私ですが、今の最優先事項は参院選、そう強く思い、今は選挙活動に集中しています。
なぜ選挙?政治・選挙と動物愛護は関係ないじゃないか!
という方もいらっしゃるかもしれませんが、
全く関係なくないし、むしろ政治が私たちの国のルールを決めているので、本来ならば、政治を変えることが、動物たちの問題を解決するための、一番の近道のはずなのです。※1
だから、動物問題と真摯に向き合い、解決のために動いてくださる方に票を集めたいし、投票したら政治家にまかせっきりではなくて、動物問題に強い政治家を育て、共に私たちの思いを実現させていくことがとても大切だと考えています。
さらに、7月10日の参院選の結果により、日本という国のあり方が大きく変えられてしまうかもしれないという、危機的な状況なのです。
前回の記事でも触れましたが、
みなさんは、自民党の改憲草案をもう読まれましたか??
詳しい説明は後程しますが、
その改憲草案は、国民主権・基本的人権・平和主義という、今の日本国憲法の根幹である考えを100%否定する人たちによって、作られた恐ろしいものです。(根拠は下記に貼り付けた動画などを参照)
例えば、国家と国旗に敬礼しない人がいれば、非国民だと注意し、拒否すれば連行することが可能になってしまいます。
彼らは、第二次世界大戦前の日本を取り戻すために、
私たち国民の権利を奪い、時代に逆行した国に変えようとしています。
(安倍政権・大企業・日本会議(※2)・アメリカの利害が一致しているため、このような政策が進められているものと考えられます)
私たち動物愛護・アニマルライツ・環境保護活動家は、動物とあらゆる生態系の権利の保障を確立するために、活動をしていますよね。
それなのに、自分たち人間の権利を奪われている場合じゃないんです。
逆行している場合じゃないんです。
思想や言論の自由が規制され、政府を批判することが罪になるような国で、どうやって動物の問題を伝えていけば良いのでしょうか?
動物の問題を伝えていくためには、まず、活動する私たち自身の、当たり前の人権と言論の自由と、国や自治体、企業の透明性が不可欠なのではないでしょうか。
また、以前記事に書いたように、私は全ての戦争・武力行為に反対しています。
動物と自然をも巻き込み破壊する、愚かな戦争に心の底から反対しています。
「屠殺場があるかぎり、戦場はなくならない」 戦争と平和と非暴力と菜食主義
http://ameblo.jp/vivihappieta/entry-11986829299.html
シリア市街への爆撃の中、助けられた猫 助けられた妹を抱きしめる兄
動物を愛する全ての人に読んでもらいたい、成田市議会議員の会津素子さんのブログ「動物と戦争。」
http://ameblo.jp/koshary/entry-12177232196.html
動物愛護もアニマルライツも人権も、私は全く同じ問題だと思っています。
動物への差別も虐待も殺害も、人間への差別も虐待も殺害も、全く同じことだと思っています。
http://blog.assam-house.net/love-animals-and-peace/
日本が戦後70年の間、もう二度と戦争をしないという強い思いのもと、培ってきた平和外交が、安倍政権によって破壊されようとしています。
強引に捻じ曲げられ、強行採決された安保関連法案、集団的自衛権の行使、武器輸出三原則の撤廃。
これらの改悪も、大企業連合である経団連の戦争ビジネスのために行われました。
【閲覧注意】安倍政権の「死の商人」化がもたらし得ること、参院選での有権者の責任
http://bylines.news.yahoo.co.jp/shivarei/20160705-00059617/
”現代の生ける偉人=中村医師は、アフガニスタンで「神」のように尊敬されています。
彼は、誰よりも何よりも、アフガニスタンの大勢の命を救うことで、同時に日本と日本人に貢献しているのです。”
http://blog.goo.ne.jp/shirakabatakesen/e/9a0d1eca3a70233abc1b18dd2fa581fb
どこかの国の誰かを殺すこと加担しないために、このままこの暴走を許し、憲法を改悪させることだけは、どうしても止めたいと思います。
日本が世界に誇る憲法9条、戦争をしないという、日本人の強い強い思いが込められたこの憲法9条をこれからも守り続けること。
憲法9条を最大限有効に活用していけるような外交を続けること。
自分が生きている限り、何十年かかろうとも、世界の平和を守るための運動を続けていくことを誓います。
もう政治も選挙も諦めてしまっている人も多いかもしれませんが、
私はどうしても諦められない。
この選挙で守れる命があるのなら、やっぱり諦められない。
参院選で2/3議席を改憲政党に取られてしまえば、悪夢のような社会になってしまうかもしれません・・
そこで、高校や学生時代の友達に、SNSのDMで、選挙の協力願いを送っていってます。(メールはNG・公職選挙法違反)
嫌がられることを覚悟で送っていますが、やっぱり皆あまり考えてなかったようで、「勉強になったよ、選挙までにしっかり考えます!ありがとう!」と言ってくれます。
そしてみんなが言うことには、「改憲を支持している政党がこんなにたくさんあることを知らなかった」ということです。
今ちょっと面倒くさい選挙のお願いをみんなにやっていくより、憲法を変えられてしまって、自由も権利もなくて身動き出来ない社会になってしまった後の方が、もっともっと面倒くさいなることは目に見えているので、今出来ることをやる方が現実的だと思います。
この文章アレンジしたりして、友達や家族に送ってもらって全然OKです。
同じように改憲の問題を考えていない人は沢山いると思います。
どうか一人でもたくさんの人に広めてくださいm(_ _)m
========
7/10(日)の参議院議員選挙について、どうしても協力してほしいことがあります。
私は今の政治に不安と不信感を持っているし、支持している政党もないんだけど、自民党などが掲げている憲法の改正案に恐怖を感じていて、改正に反対しています。
テレビや新聞では経済政策ばかりに関心が集まり、あまり報道されていないかもしれないけど、今回の選挙の本当の争点は、憲法改正だと言われています。
もし、改憲を進める政党や議員が、参院議席の2/3の票を獲得してしまえば、選挙が終わってから、憲法が変えられてしまいます。
(国民投票があるけど、多分国民投票では止められません)
●自民党の憲法改正草案 (画像は下記の憲法くらべより)
1.非常事態に際し、「三権分立」「基本的人権」等の原則を一時無効化、内閣総理大臣に一種の独裁権限を与える
→ 緊急事態条項といって、大地震、テロ、戦争などが起きたら、通常の国会の手続きを踏まずに、その時の総理大臣が、法律や重要事項の決定を、国民に知らせることなく独断で決めてしまえるようになる。(独裁政治)
司法(裁判)制度も基本的人権も無効に。
国の命令に反したら、逮捕されることもありえます。
もっと詳しく
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/22201c623c513aa3547affcedb21d237
2.13条、24条「個人の尊厳」を削除し「家族保護条項※1」を追加
→ 「福祉も医療も、国に頼らず、家族の面倒は自分たちで見ろ」ということ。
「個人の尊厳」も憲法からなくなります。
今の憲法で「侵してはならない」と言われ守られている基本的人権の力が大きく弱められ、国民が国家によってコントロールされるようになります。
政府に都合の悪いことを言ったら法律違反になり罰せられるなど、言論の自由も制限されます。思想や良心も制限され、公共の福祉が優先されます。(19条、21条、)
3.9条2項を見直し自衛隊の国軍化
→ 自衛隊のまま「専守防衛」の鉄則を強化するべきです(集団的自衛権の行使は認めるべきでない)。
今の日本の自衛隊の指揮権は、日本政府ではなく、アメリカが持っています。つまり、アメリカの起こす戦争に、日本人が連れていかれるということで、海外の戦争で恨みを買い、日本国内でテロが起こる可能性が高くなります。
とくに若い人たちが、奨学金の免除や高給と引き換えに、戦争に行くことになります。。(アメリカでも、お金がない人たちが兵士に)
ちなみに、イラク戦争に行った自衛隊の35人が亡くなり、帰国後に25人が、精神を病んで自殺しています。憲法が改正されて、日本の国軍が人を殺すことが可能になれば、その数はもっともっと増えるでしょう。
どうか子供たちを戦争に連れて行かないでください。。
他にも、国民が憲法を守る義務が発生し、国民主権ではなくなる、天皇を国家の元首にする、政教分離の例外を認めるなど、第二次世界大戦前の日本のようになってしまいます。
憲法は第二次世界大戦の反省のもとに、国家の暴走を防ぐために作られましたが、改正されると、国民が国家のために存在し、国家の暴走に協力しなければならないようになってしまいます。
自民党の改憲草案は、安倍政権のブレーンである日本会議という極右団体で、平和主義、基本的人権、国民主権を否定している人たちによって作られました。
その会議の場でそのことがハッキリと語られてます。
https://www.youtube.com/watch?v=h9x2n5CKhn8
稲田朋美 「国民の生活が大事なんて政治は間違っている」
https://www.youtube.com/watch?v=RMvP2vGBlac
天賦人権説の否定(自民党HPにも書いてあります)
『国民が権利は天から付与される、義務は果たさなくていいと思ってしまうような天賦人権論をとるのはやめよう、というのが私達の基本的考え方です。国があなたに何をしてくれるか、ではなくて国を維持するには自分に何ができるか、を皆が考えるような前文にしました!』
http://ameblo.jp/naka2656/entry-12047815748.html
<憲法くらべ>
漫画でわかりやすく!
http://ameblo.jp/usagi-love-2/entry-11563822803.html
動画 憲法学者の小林節さん(比例から立候補)のスピーチ
ちょっと長いけど、わかりやすく説明されてるから見てもらえたら嬉しいです。BGMとしてでも、流してもらえれば・・
https://www.youtube.com/watch?v=5KR13dVxIUY
もっとわかりやすい三宅洋平さんのお話
PDFファイル
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=827404287390925&id=811795502285137
スライド式で見やすく!
http://kenpouhikaku.wpblog.jp/
自民党「日本国憲法改正草案」の問題点について
http://bit.ly/29jRHLZ
安倍政権になってから、マスコミが報道しない影で、国民を縛り付けたり、国家が国民に秘密事をすることができたり、国家に反する人を罰することができるように、どんどん法律が改正されてきてしまいました。本当に危険な状況です。
【憲法の「改悪」を止めるには】
・これまで選挙に行っていない人たちが、今回ばかりは投票に行って、改憲を進める政党(自民、公明、おおさか維新、元気、日本のこころ、新党改革、改憲無所属)以外に投票すること
つまり、都道府県の「選挙区」と全国の「比例区」で一人づつ、憲法を変えるべきではないとする政党(民進、共産、社民、生活、国民怒り、護憲無所属)から言い分が気に入った人、あるいは勝てそうな人に投票すること
これしかありません。
【投票に行くことを呼び掛けてください】
憲法改正に反対の議員を1/3以上当選させるためには、これまで選挙に行っていない人たちがたくさん投票に行って、投票率を引き上げることしかありません。
みなさんの票が、人々の命と国民の権利を守るのです。
現在の情勢分析では、与党側(改憲派)が2/3議席を占めると予想されているので、たとえ野党に入れたとしても、その固定票は変わりません。参院選なので政権も変わりません。民進党や共産党が嫌だなという人も、あくまで、与党の議席を減らすために、よろしくお願いします。
自民党などを支持されている方も、今回ばかりはご自身のためにも、野党に入れて頂けたらと・・
★投票は7月10日(日)★
(不正防止のため、私は当日投票をしますが、期日前投票は毎日可能です)
私と意見の違う人も勿論いると思うし、こんな話をいきなりしてしまって、うっとうしいことは十分にわかってます。
ごめんなさい・・でも本当に重要なことなので!
未来の子供たちのために、どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
国民主権、基本的人権、平和主義を守りたい方は、誰に・どこに投票したらいいの?
32の一人区(黄色の都道府県)は、野党統一候補へ!!※下記リンク参照
※参議院選挙 32の一人区で野党・市民の統一候補リスト
http://www.kenpou9.sakuraweb.com/index.php?市民・野党の統一候補一覧
【野党統一候補一覧】
選挙区 候補者
青森 田名部 匡代
岩手 木戸口 英司
宮城 桜井 充
秋田 松浦 大悟
山形 舟山 康江
福島 増子 輝彦
群馬 堀越 啓仁
栃木 田野辺 隆男
新潟 森 裕子
長野 杉尾 秀哉
山梨 宮沢 由佳
富山 道用 悦子
石川 柴田 未来
福井 横山 龍寛
岐阜 小見山 幸治
三重 芝 博一
滋賀 林 久美子
奈良 前川 清成
和歌山 由良 登信
鳥取・島根 福嶋 浩彦
岡山 黒石 健太郎
山口 纐纈 厚
香川 田辺 健一
愛媛 永江 孝子
徳島・高知 大西 聡
佐賀 中村 哲治
長崎 西岡 秀子
大分 足立 信也
熊本 阿部 広美
宮崎 読谷山 洋司
鹿児島 下町 和三
沖縄 伊波 洋一
IWJ(候補者のHP・SNSリンクつきでわかりやすい)
http://iwj.co.jp/feature/senkyo/sangiin2016/opposition-unity.html
その他の地区(白い都道府県)と比例区は、STOP改憲・護憲派政党へ入れましょう。!!
こちらを参考に
◎マッチングサイト えらぼーと2016
http://vote.mainichi.jp/24san/
顔と政策がチェックできるサイト
朝日・東大谷口研究室共同調査 候補者アンケート
http://www.asahi.com/senkyo/senkyo2016/asahitodai/
改憲に反対する党◎
社民党
共産党
民進党
生活の党と山本太郎となかまたち
国民怒りの声
改憲をしようとしている政党×
自民党
公明党
おおさか維新の会
日本のこころを大切にする党
新党改革
幸福実現党
比例は政党名でもOKだけど、個人名を書いたほうが、特定の候補を当選名簿の上位に送り込めるので、個人まで絞り込むことをオススメします。個人名でも所属政党の政党票としてカウントされます。
票を無駄にしないためにも、勝てそうな人を選ぶのがベターかも。
愛知選挙区の参考資料です。
【東京選挙区・無所属のおすすめ候補者】
東京選挙区に選挙権があって、もし誰に入れるか迷っている方がいたら、無所属でおすすめの候補者さんがいます。三宅洋平さんです。もちろん、自民党の改憲草案に反対しています。
とにかくハートがあって熱くて、この人なら今の政治を打開してくれるかも、と期待しています!!
自分らしくあれる社会 三宅洋平 政策
http://ameblo.jp/miyake-yohei/entry-12172461617.html
毎日東京で選挙フェスっていう街宣をしてるから、ぜひ見に行ってみてもらえたらなと思います!!毎日ものすごい人が、彼のスピーチを聞くために集まっています。
動画① 1週間で30万ビューを突破した伝説の選挙演説
https://www.youtube.com/watch?v=4hnCHVuzVFI
●でも、アベノミクスは成功していて、経済はよくなってるし・・?
自民党の使用する数字にはカラクリがあります。
こちらで詳しく説明されています。
自民党テレビCMの真実 - モノシリンの3分でまとめるモノシリ話
http://blog.monoshirin.com/entry/2016/07/03/201955
安倍政権になってから、格差はどんどん拡大しています。
生活保護不正受給率は、全体のたったの2%で、98%は適正に需給を受けている。
収入が少なかったり、働けなかったり、働いてもお金が残らず毎月ギリギリの生活を強いられている人は増えています。
生活が苦しいという国民は62%。
貧困率が過去最悪の16.1%。
全国民のうち6~7人に1人が貧困。
子供の6人に1人が貧困。
独り暮らしの女性の3人に1人が貧困。
シングルマザーの54.6%が貧困。
高齢者の5人に1人が貧困。
年収200万以下のワーキングプアと言われる方々が、1100万人を突破。
安倍政権になってから、男女の賃金格差は8万円以上開いています。
生活保護や社会福祉の財源はどんどん削られてるのに、軍事関連予算は5兆2515億円、海外の開発途上国のインフラ整備に20兆円の支援などには、豊富に使われています。
なぜこんなことになってしまっているかというと、安倍政権はじめ政治家たちは、選挙の時に自分たちにお金をくれて、票を集めてくれる日本の大企業連合、”経団連”の希望を実現させることに、自分たちの力を注いでいるからなのです。
原発を止められないのも、安保法が改正されて、海外に派兵が可能に法律を変えられているのも、大企業と政治家と、そしてアメリカの利害が一致しているから。
こうした内容は、参議院議員の山本太郎さんがものすごくわかりやすく説明してくださっているので、ぜひご覧ください!
動画②
https://www.youtube.com/watch?v=8TPw0kCWU3I
http://sealdspost.com/archives/540
※1.今の政治は、大企業優先型、お金のあるところからは取らず、お金のないところから税金が搾り取られるという歪んだ仕組みになってしまっています。ここをまず是正しないといけません。
あるところから取った税金を、最低限の福祉や保障を確保するべく分配していく、それが政治の本来あるべき姿です。
そうしないと、一番の社会的弱者である動物のために税金が使われる、という政治がいつまでたっても行われることはないでしょう。
また、今の選挙制度では、世界一高額なお金を払わないと、選挙に立候補できないようになっています。
「一票の格差」や、少ない得票数にもかかわらず、多数の議席を獲得することができるなど、民意がそのまま公平に反映されていないようなものになっています。
http://kaeyo-senkyo.tumblr.com/post/88438869938/%E9%81%B8%E6%8C%99%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C%E7%82%B9
※2.日本会議が生まれた背景とは・・
http://sayonara10pj.blog.fc2.com/blog-entry-38.html