美しさに犠牲はいらないキャンペーン実行委員会(CFB)による、
ロート製薬に対する化粧品の動物実験反対キャンペーンがスタートしました。
資生堂、マンダム、コーセー、ポーラ・オルビス、ノエビア、メナード、ダリヤ、花王・カネボウなど、動物実験をやめることを宣言した、大手化粧品メーカー各社が、
「新規原料開発を放棄してでも動物実験を廃止する」という倫理的な英断を下しているにもかかわらず、
時代の流れに逆行し、利益を求めて、化粧品の動物実験継続を宣言した、「メンソレータム、肌ラボ、オバジ」などのスキンケア商品でおなじみのロート製薬。
今年2016年に入り、花王の化粧品原料における動物実験廃止、キッコーマンの動物実験廃止(医薬品原薬以外)のニュースが続き、市民運動が実りを結び、うねりが起こっている今、
このキャンペーンを盛り上げ、一人でも多くの声を届けて、
ロート製薬に化粧品の動物実験を止めてもらいましょう!!!
どうぞご協力をよろしくお願いいたしますm(_ _)m
【ロート製薬キャンペーン関連リンク・要望先】
下記リンク・署名・要望先などを、どんどん拡散・呼びかけして、一緒にキャンペーンを盛り上げてください♪
●苦ラボ 美しさに犠牲はいらないキャンペーン(CFB)サイト
http://www.crueltyfreebeauty.jp/rohto/
●Change署名サイト
https://t.co/Ef8Ot9lI7N
●キャンペーンに至った経緯
http://www.crueltyfreebeauty.jp/rohto/action/id=90
●ロート製薬要望先
・お客さま安心サポートデスクに電話して意見を届ける
03-5442-6020 (東京)
06-6758-1230 (大阪)
・本社に電話して意見を届ける
06-6758-1231
・メールフォーム意見を届ける
https://www.rohto.co.jp/support/contact/inquiry-form/
・手紙を書いて意見を届ける
〒544-8666 大阪市生野区巽西1-8-1
ロート製薬株式会社
代表取締役社長 吉野 俊昭 殿
・意見例
ロート製薬株式会社
代表取締役社長 吉野 俊昭 殿
化粧品開発のために、貴社がマウスやウサギ、モルモットなどの動物を使った動物実験を止めない意向であることを知り、驚き失望しています。
すでにEUなど諸外国では化粧品の動物実験は禁止されました。国内でも複数の大手企業が自主的に動物実験を廃止しています。
新規原料を開発して得られる経済利益より、美しさのために動物を犠牲にするべきでないという倫理的な価値判断が優先されたからにほかなりません。これは、多くの消費者が望んだために実現されてきたことです。
この流れに逆行して、経済的利益にしがみつき、動物を苦しめてもかまわないという貴社の姿勢は、化粧品企業としての社会的責任を軽視していると言わざるを得ません。
一刻も早く、化粧品・医薬部外品(薬用化粧品)のための動物実験を廃止してください。
【不買対象ブランド一覧】
下記リンクより転載
http://www.crueltyfreebeauty.jp/rohto/action/id=87
肌ラボ
[肌にいいコト肌ラボ]のキャッチフレーズで有名なスキンケアブランド。2004年から発売を開始し、「極潤」や「白潤」などの基礎化粧品、クレンジング、パックなどのアイテムが揃う。
柴崎コウがCMに出演。
50の恵
スキンケアからヘアケアまで扱う高年齢層向け化粧品ブランド。
CMタレントは沢口靖子。
オバジ
エイジングケアや美白化粧品など40~60代をターゲットにした高価格帯ブランド。
2001年に発売を開始し、機能性化粧品の先駆けとみなされている。
エピステーム episteme
製薬技術を転用したエイジングケアブランド。スキンケアからベースメイクまで扱うカウンセリング化粧品。
SUGAO
若い世代向けの低価格設定の化粧品ライン。メイクなども扱う。
CMタレントは宮崎あおい。
オキシー
ニキビ用化粧品、制汗剤、UVケアなど男性向け化粧品ブランド。グラクソ・スミスクライン社が展開していた同ブランドを2004年12月に買収。海外では35カ国で展開し知名度も高いが、日本ではロート製薬が独自に製品開発を行い発売している。
メンソレータム
アメリカ発の家庭用皮膚薬ブランドで、1988年にロート製薬が買収。以降、同ブランド名を冠したリップクリーム、保湿クリームなどのスキンケアラインを展開。ロート製薬のなかでも主力の位置づけ。
(※一部医薬品の取り扱いもあります)
ハンドベール/ボディベール/AD薬用入浴液/ディープモイスト/ウォーターリップ/リップフォンデュ/プレミアムリッチモイスト/リップベビー/パーフェクトリップ/サンプレイ/リフレア/アクネス/アクネス25
セバメド(Sebamed)/ベビーセバメド(Baby Sebamed)
皮膚科学をもとにドイツで開発されたスキンケアブランド。
その他
雪ごこち(スキンケア。美白化粧水など)
白茶爽(しろちゃそう・白茶エキスを配合した洗顔料)
蜜まめ(スキンケア)
ケアセラ(乾燥肌用ボディケア)
チューリップ(リップクリーム)
スキンアクア(UVケア)
オレゾ(UVケア)
メラノCC(薬用美白化粧品)
デ・オウ(男性用デオドラント・スキンケア)
プロメディアル(乾燥性敏感肌スキンケア)
ママはぐ(子ども用UVケア)
下記、Change署名サイト より転載
スキンケアブランド「肌ラボ」やリップクリームの「メンソレータム」で知られるロート製薬。昨年12月、動物保護団体3団体で運営する美しさに犠牲はいらないキャンペーン実行委員会(CFB)に対し、化粧品(薬用化粧品含む)のための動物実験を継続することを宣言しました。
ロート製薬は製薬メーカーというイメージが強いかもしれませんが、肌ラボやObaji、50の恵、エピステームなど多数の化粧品ブランドを展開し、2014年度の化粧品メーカー売上高全国ランキングでは第3位にランクイン。同社売上の67%はスキンケア関連であり(2014年度)、れっきとした大手の化粧品メーカーです。
消費者の反対運動の結果、化粧品開発のための動物実験が世界的に禁止される傾向にあるなか、2015年9月、CFBからロート製薬に対し、化粧品の動物実験の方針について協議を申し入れたところ、ロート製薬はこれを拒絶。その後、CFBが送付した化粧品・医薬部外品の動物実験に関する質問状に対し、動物実験が必要な薬事申請を継続するとの意向を明らかにしました。
動物実験が必要な薬事申請とは、新規原料開発を指します。資生堂や花王など、動物実験をやめることを宣言した大手化粧品メーカーが「新規原料開発を放棄してでも動物実験を廃止する」という倫理的な英断を下しているにもかかわらず、ロート製薬は、利益を求めて<動物実験は手放さない>と断言したのです。
しかし、消費者が動物実験の実態を知ったとき、果たしてそのような商品を買いたいと思うでしょうか?
■化粧品開発のために行なわれる動物実験とは:
これらはほんの一例ですが、動物たちは実験で苦しめられた後、健康な体に戻されることなく、すべて殺処分され、廃棄されます。
<化粧品開発のための動物実験は行ってはならない>、これが国際標準となりつつある中、この動きを無視し続けるロート製薬に対して、化粧品・医薬部外品(薬用化粧品)のための動物実験をただちに廃止するよう、声を届けてください!
【化粧品の動物実験をめぐる国内外の動向】
- 2013年3月11日、EUでは化粧品の動物実験を法律で完全に禁止。
- 同年、イスラエル、インドでも禁止。
- 同年2月、資生堂が化粧品・医薬部外品の動物実験廃止を決定。
- 2014年、ブラジル・サンパウロ州でも禁止。
- 2015年、米国連邦議会に禁止法案が上程。2015年3月、花王グループが動物実験廃止。
- その他、日本では2013年以降、コーセー、ノエビア、日本メナード化粧品、ポーラ・オルビスホールディングスが廃止。
【買わないで!ロート製薬 化粧品ブランド一覧】 (前述済)
ロート製薬の化粧品ブランド一覧はこちら
ロート製薬は、目薬や胃腸薬などの医薬品を出していますが、化粧品分野でもスキンケアからメイクアップ、男性用まで幅広い商品ブランドを展開しています。その会社名から製薬メーカーと思われがちですが、化粧品ブランドを数多く展開して多額の売上を上げています。
動物実験をやめるまで、ロート製薬の化粧品を買わないでください!
転載以上
一日も早く、実験室の動物たちを解放させるため、どうぞご協力をよろしくお願いいたしますm(_ _)m