Quantcast
Channel: Circle on the other side
Viewing all articles
Browse latest Browse all 186

ーー 何が違うの?  ベジタリアンについてのアンケートに答えました。

$
0
0




犬や猫たちの命と、牛や豚や鶏たちの命って、一体何が違うの?





イルカ猟や牛豚鶏などのと殺を「仕方ない」と思っている人は、

犬猫の殺処分も「仕方ない」と思うの?




「イルカや牛豚鶏は殺して良いけど、

犬猫の殺処分は良くない」


と思うのなら、それはなぜなの?









植物が生きていることを理由に、

イルカも牛も豚も鶏も犬も猫もうさぎもねずみも魚も虫も人間も、

殺してしまっていいの?





人間も食物連鎖の中にいると、本気で思っているの?

じゃあなぜ「畜産動物」「生産」するの?

人間は死んだら土に還るの?



動物を食べるのは生きるために必要だという人は、

動物を食べなくても生きていけるとわかれば、

動物を食べなくなるの?




「文化や伝統」「教育」という名目があれば、何をしてもいいの?


動物をどんなに残酷な方法で苦しめて殺しても、

自然や環境をどれだけ壊しても、許してしまうの?




動物を虐待したり苦しめたりすることは法律で禁止されているのに、

「文化、伝統、教育」のためなら、法律を無視してもいいの?


なぜなの?




なくても生きていける習慣のために、

どうして動物を傷つけるの?


なぜ傷つけない方法を探さないの?選ばないの?






どうしてなの?











あなたには伝わると

あなたならわかってくれると

信じているから、


こうして伝え続けています。



何回でも言います。

伝わるまで。







-------------------



ベジタリアンについての卒論を書いているという学生さんから、

ベジタリアン生活についてのアンケートを依頼されたので、

答えました。


ご本人はベジタリアンではないそうで、

ベジタリアンに興味を持ってもらえることは嬉しいことです。


***


① 現実の食生活をみて、本当はさらに
このようにしたいなどの理想はございますか?また、それはなぜですか?



理想的な目標は、ローのフルータリアン
(生食・非加熱の「実」を主に食べる人)になることです。

フルータリアンについて参考 http://tyabin.org/?p=266


理由は

1.植物を根こそぎ取らず、成った実だけを食べることで、
植物を殺さなくてすむため。

2.加熱をしない、調理をしないことで、洗い物も簡単になり、
石けん(洗剤は環境への配慮から使いません)もあまり使わなくてすむ。

ガスや電気などのエネルギーや道具を使わなくてすみ、
時間も労力もかからず、非常に効率的&エコロジカルだから

3.生食(ローフード)は、植物の持つ酵素や栄養を
そのまま取り入れることができ、非常に健康的だと考えています。

自分が健康であり、現代西洋医学に関わらないことで、
医療費を削減させ、動物実験を縮小させていきたいとも思います。


② vivianさんのベジタリアン生活を心配したり、
干渉されたりする方はどなたか周囲にいらっしゃいますか?
また、どのように心配されますか?


母親から心配されることがあります。

例えば、発酵食品をたくさん摂るようにだとか、
食べ方について提言されることがあります。

ただ、私は発酵食品よりも、
生食の方が良いと考えているので、気にしません(笑)


③ 自分をベジタリアンと知らない人との会食などで、
肉料理が出てきた際はどうされますか?また、それはなぜですか?



誰かと食事に行くようなことになるときには、
必ず事前に自分がビーガンであることを知らせます。

職場の人々や親戚、友達皆に伝えています。
なので、自分の食事に肉料理が出てくるようなことはありません。


④ ③でいいえと答えた方、
周囲の人への肉を食べないことについての申し訳なさなどはありますか?



職場の忘年会などの食事会や結婚式の食事の時などに、
自分だけ別メニューを用意してもらうので、

その手配をしてくださる方や料理人の方に、手間をかけて申し訳ないと感じ、
料理の感想やお礼を必ず伝えます。


⑤ ベジタリアンであることが理由で、
交友関係が変わったり周囲の人との付き合いが
変わったりしたことはありますか?



周りから不思議に思われることもありますが、
最近ベジタリアンも増えているので、
それほどではなく、特に変わりません。

ただ、アニマルライツの活動が忙しいため、
以前の友達との交流はほぼなくなり、

新しいつながりが増え人間関係が広がりました。


⑥ ベジタリアン生活の中で、ベジタリアンではない人に心を痛めたこと、
傷つけられたことなどがもしありましたら、差し支えなければ教えてください。



身近な人の間ではありませんが、ネット上で

「植物も生きている。動物が可哀想というなら何も食べずに死ね。」
「感謝して食べれば良い。」などの反応があったり、

ベジタリアンというと、すぐ宗教、過激な人と勘違いされるような反応を
よく目にすることを悲しく思います。


私は、動物を食べ物として見られなくなったので、ビーガンになりました。

植物も生きているのは当たり前で、植物だって無駄に殺したくありません。

少しでも犠牲を減らしたい、苦しめたくないという思いを持っています。

土壌を汚染しない、無農薬・無化学肥料・自然農の野菜を選んでいます。


少しでも犠牲を減らしたいという観点で言うと、

植物をそのまま食べるよりも、大規模な森林伐採にも関わり(工場式畜産)、

植物を大量に食べさせて育てる畜産動物を食べる方が、

エネルギー効率がはるかに悪く、植物を無駄に殺してしまうことになります。

大量生産・大量消費・大量廃棄の経済システムそのものを

根本的に改善すべきだと思います。


また、命に感謝して頂いたところで許されることでもなく、

畜産の実態は非常に厳しいものです。


「工場式畜産」というとアメリカのできごとのように思うかもしれませんが、

日本の畜産業は、放牧主体の農場はほんの数%のみで、

過密飼育で動物をモノのように扱う「工場式畜産」が主流で、
動物への配慮の全くない飼育方法です。

しかも、年々過密飼育が進む傾向にあります。

と殺されるまでの段階でも、麻酔なしで身体の一部を切り取られたり、
方向転換できず、排泄も食事も寝るのもすべて同じ
狭いスペースや檻、ケージの中で一生を過ごします。

そして、自然の寿命よりもはるかに短い年数で、と殺されます。


まずは、

日本や世界で畜産動物たちがどのように扱われているのかを知って、

動物福祉の向上を図ること


食料品(だけでないですが)の大量生産・大量廃棄を見直すことが、

人間の倫理として、
最低限必要なことだと考えています。


参考:あなたはもう知っていますか?
日本の家畜と呼ばれる動物たちの実態まとめ。
http://ameblo.jp/vivihappieta/entry-11635200617.html


⑦ 日本でベジタリアンがかなりの少数派であるのは、
ベジタリアンのあなたから見てなぜであると思いますか?



一番の理由は、人々が畜産動物の置かれている実態について
全く知らないこと、知らされていないことだと思います。




「もし屠殺場がガラスの壁だったら、みんなベジタリアンになるだろう」
-ポール・マッカトニー



畜産動物の実態を知らない日本の消費者の多くは、
畜産物を当たり前のように消費し、

安い畜産物を求める傾向にあると思われます。

しかし、

価格を優先させるために、
現実に動物が受けている扱いを知れば、消費者は異を唱えるでしょう。


人々の関心が高まり、社会全体で
工場式畜産を縮小へと向かわせることができれば、

生産性や効率性が低下することから、
殺される動物の数を減らすことができるでしょう。


畜産動物の福祉が向上することで、
肉自体の価値が高騰していけば、肉の消費量は減っていくでしょう。


畜産動物の福祉に配慮されていても、されていなくても、
結局は殺されて肉にされるという根本的なところは同じであり、

それに気づいてベジタリアンになる人もいるでしょう。


なぜ畜産動物の実態が人々に知らされていないか、
なぜ日本でベジタリアンが普及していないか、



その原因は、日本という国の持つ、隠す体質にあると思います。


経済・産業第一主義の国の方針で、都合の悪いことは隠され、
消費者は何も知らされず、テレビやメディアの広告・宣伝に踊らされ、
知らず知らずのうちに、動物虐待、暴力、差別に加担させられてしまっています。


「動物は広々とした牧場でのびのびと育てられている」という

事実と異なるイメージを刷り込まれ、

畜産物は体に良いという一方的な見解を押し付けられ、

「生きるために仕方ない」「感謝していただけばよい」と、

動物性のものを食べなくても生きていけることは
誰からも教えられることはありませんでした。


動物性食品の中に含まれる栄養素で、
植物から十分に得られないような栄養素は何もありません。

食べ物、健康、病気に関する8大原則
参考:「葬られた第二のマクガバン報告」より
http://ameblo.jp/friends-dc/entry-11258005538.html


それどころか、肉・卵・乳製品・魚などの動物性食品は
病気の元と言われています。

肉食や動物性食品は、がんやアレルギー、病気のリスクを高める、
という研究結果はたくさんあります。



●スキニービッチ 世界最新最強!オーガニックダイエット
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%81-%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%9C%80%E6%96%B0%E6%9C%80%E5%BC%B7-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%B3/dp/4887596464


●マクガバンレポート
http://www7a.biglobe.ne.jp/~nanboku/reoport.html


●最新の栄養学理論1・・・肉・牛乳・脂肪・油
http://www5f.biglobe.ne.jp/~hni/menu_1/menu_1-theory1.htm


しかし、特に東日本震災以降、
ベジタリアンというライフスタイルは日本でも広まりつつあります。

震災によって、今まで隠されてきた多くのことが顕わになり、
自ら進んで情報を得て、ライフスタイルを変える人が増えました。

インターネット・SNSの普及により、
今まで知られてこなかった事実や見解が明らかになったためでしょう。


⑧ もっとこうなればいいのになということがあれば何でも教えてください。


たくさんありすぎますが笑

とりあえず、飲食物を扱う全てのお店に、
ビーガン対応のメニューを必ず置いて、増やしていただきたい。

学校給食や教科書、病院食などにも、ベジタリアンという選択肢を載せてほしい。

海外のように、日本でも、医者や栄養学者がベジタリアンを普及させて欲しい。


⑨ 今後やっていきたい活動などありましたら教えてください。



現在、日本でのバタリーケージ(鶏のケージ飼育)廃止
のための活動への取り組みを、仲間とともに始めています。

仲間が日本での妊娠豚用檻(ストール飼育)廃止のための活動も行っています。

日本の畜産業の実態をより多くの人々に知らせ、
まずは福祉を改善させるという取り組みや運動を広げていきたいです。

また、それとは別に、
楽しくおしゃれにビーガンを広めるような活動についても、
試行錯誤しながらやっていきたいと思っています。



★ベジタリアンになったきっかけ&
自分の中のベジタリアン史



子供の頃より重度の動物・虫・魚好きでした。

物心ついて、自分の食べていたのが、
自分の好きな魚だとわかったときに、魚を食べることを拒みましたが、

親に説得されて泣く泣く食べていて、
いずれ普通に食べるようになっていきました。


2007年頃、テレビで動物虐待のドキュメンタリーを見て、
ネットで動物問題について色々調べ

NPO法人JAVA(動物実験の廃止を求める会)に所属。

その会報で、アニマルライツを重んじる人たちの多くは

ベジタリアンであることを知り、
ベジタリアンになり、次第にVEGANになりました。


2009年頃から、本格的にアニマルライツの活動を始めました。

以降4年くらい?VEGANです。

これからも一生VEGANでい続け、フルータリアンを目指します。



VEGANだから十分だ、などとは到底思っておらず、

VEGANになることはスタート地点にすぎないと思います。


経済システムの複雑に絡み合った
現代社会で生きていくなかで、

殺生に関わらないことなどほぼ不可能かもしれません。
(間接的な殺生があるため)


VEGANになる目的は、

自分が殺したくない、殺生に加担したくない

という個人的な望みよりも、


今も苦しんでいる犠牲者たちを

少しでもなくしていくため。


そのためにできることがあれば、していけば良いのです。


そして、できる限り、

世界中での搾取を下支えしたくないと思っています。


人間の最も大きな誤りの一つは、

大量生産・大量消費・大量廃棄の経済システムにあると思っており、

そこを変えていきたいと思っています。


これからは、一人一人の消費の仕方を変えて、

社会・世界が変わっていくように、啓発をしていきます。




***



私は人の言動に矛盾がある事を悪いとは思いませんし、

結論を急ぐ必要もないと思います。


それよりも、前に進む事の方が大事だと思いますので。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 186

Trending Articles